ロードショーの鬼8 revisit
「ジョー・ブラックをよろしく」を見直しました。

前回はこちら(ロードショーの鬼8)
はいはい。
ブラッド・ピットカッコいいです。
あと、ピーナッツバターを舐め続けるところがかわいいです。
匙をずっと銜えてるんだよ。
前回は途中から見た(プールで泳いでるとこ)ので不明だった部分(つまり、なぜ死神がスーザンを連れずに帰ったのか)が多かったわけですが、最初から通して見て、やっとわかりました。
情報配信会社パリッシュコミュニケーションズの社長、ビル=パリッシュ(アンソニー=ホプキンス)は、数ヶ月前から、原因不明の幻聴に悩まされてきていた。声はいう、「そうだ!」。
その日も次女スーザン(クレア=フォラーニ)と長女アリソン(マーシャ=ゲイ=ハーデン)とあわただしい朝食をとっていた。長女のアリソンは、近日中に迫ったビルの誕生日の計画で大わらわ。パーティーに興味のないビルは話半分に聞きながら、ヘリコプターで会社に向かった。スーザンは、途中までヘリに同道していたが、そのヘリの中で、ビルに、「もっと情熱的に生きろ、もっと燃えるような恋をしていなければ、死んでいるのと同じだ。いつかそういう状態になる、」と、ビルの腹心で片腕のドリュー(ジェイク=ウェーバー)との恋愛にどこか醒めた様子のスーザンを説教する。別れた後、スーザンは、勤務先の病院に向かう途中、カフェにたちより、そこで、公衆電話で大声でしゃべっている田舎から出て来たばかりのような青年(ブラッド=ピット)に出会う。青年は、スーザンの近くに座ると、「妹なんだ」と電話の相手のことを説明しながら、人生観、恋愛観を語り出す。別れ際に青年の語った言葉が父親と同じだったことが、青年に惹かれ出していたスーザンの気持ちを決定づけた。が、二人は(間の悪いことに相手が向いていないときに限って)後ろを振り向きながら(互いに心残りなのがありありな感じで)別々の方向に歩いて行った。青年が何度目か後ろを振り返った直後、車に轢かれてしまう…。
その日の夜、ビルの元を訪れた死神を名乗る存在が、数ヶ月前から聞こえてきていた幻聴の原因だとわかり、その死神は寿命の迫ったビルに取引を持ちかける。つまり、人間界を観察するためにビルを選び(地位、財産、指導力等から…)、彼が人間界に満足するまでビルの寿命を延ばす、その代り、人間界に居る間の死神にビルが便宜を図る、というものだった。そしてその死神の姿は、その日の朝、スーザンがカフェで出会った青年の姿であった…。
スーザン役のクレア=フォラーニは、ザ=ロックの最後に出て来たショーン=コネリーの娘役か。へえ、メダリオン(ロードショーの鬼18)のヒロインか。
良い映画だというのはわかったよ。
男が好きな映画だな。
ビルは、娘にこういいます。
"Stay open. Who knows? Lightning could strike!"
心を開いて待ってれば、いつか雷に打たれる時が来る。
ず~っと待ってるんですけどね、私も。
コーヒーショップで出会った青年(ブラッド=ピット)も言います。
lightning may strike.
雷がいつか落ちるさ。
これでもう恋に落ちるんだよね…。
私も雷に打たれたいものだ。

前回はこちら(ロードショーの鬼8)
はいはい。
ブラッド・ピットカッコいいです。
あと、ピーナッツバターを舐め続けるところがかわいいです。
匙をずっと銜えてるんだよ。
前回は途中から見た(プールで泳いでるとこ)ので不明だった部分(つまり、なぜ死神がスーザンを連れずに帰ったのか)が多かったわけですが、最初から通して見て、やっとわかりました。
情報配信会社パリッシュコミュニケーションズの社長、ビル=パリッシュ(アンソニー=ホプキンス)は、数ヶ月前から、原因不明の幻聴に悩まされてきていた。声はいう、「そうだ!」。
その日も次女スーザン(クレア=フォラーニ)と長女アリソン(マーシャ=ゲイ=ハーデン)とあわただしい朝食をとっていた。長女のアリソンは、近日中に迫ったビルの誕生日の計画で大わらわ。パーティーに興味のないビルは話半分に聞きながら、ヘリコプターで会社に向かった。スーザンは、途中までヘリに同道していたが、そのヘリの中で、ビルに、「もっと情熱的に生きろ、もっと燃えるような恋をしていなければ、死んでいるのと同じだ。いつかそういう状態になる、」と、ビルの腹心で片腕のドリュー(ジェイク=ウェーバー)との恋愛にどこか醒めた様子のスーザンを説教する。別れた後、スーザンは、勤務先の病院に向かう途中、カフェにたちより、そこで、公衆電話で大声でしゃべっている田舎から出て来たばかりのような青年(ブラッド=ピット)に出会う。青年は、スーザンの近くに座ると、「妹なんだ」と電話の相手のことを説明しながら、人生観、恋愛観を語り出す。別れ際に青年の語った言葉が父親と同じだったことが、青年に惹かれ出していたスーザンの気持ちを決定づけた。が、二人は(間の悪いことに相手が向いていないときに限って)後ろを振り向きながら(互いに心残りなのがありありな感じで)別々の方向に歩いて行った。青年が何度目か後ろを振り返った直後、車に轢かれてしまう…。
その日の夜、ビルの元を訪れた死神を名乗る存在が、数ヶ月前から聞こえてきていた幻聴の原因だとわかり、その死神は寿命の迫ったビルに取引を持ちかける。つまり、人間界を観察するためにビルを選び(地位、財産、指導力等から…)、彼が人間界に満足するまでビルの寿命を延ばす、その代り、人間界に居る間の死神にビルが便宜を図る、というものだった。そしてその死神の姿は、その日の朝、スーザンがカフェで出会った青年の姿であった…。
スーザン役のクレア=フォラーニは、ザ=ロックの最後に出て来たショーン=コネリーの娘役か。へえ、メダリオン(ロードショーの鬼18)のヒロインか。
良い映画だというのはわかったよ。
男が好きな映画だな。
ビルは、娘にこういいます。
"Stay open. Who knows? Lightning could strike!"
心を開いて待ってれば、いつか雷に打たれる時が来る。
ず~っと待ってるんですけどね、私も。
コーヒーショップで出会った青年(ブラッド=ピット)も言います。
lightning may strike.
雷がいつか落ちるさ。
これでもう恋に落ちるんだよね…。
私も雷に打たれたいものだ。
スポンサーサイト
tag : ブラッド・ピット
ロードショーの鬼218
マイケル。

Michael.
マイケル。いや、大天使ミカエルって読みたいんだけど。
その昔、ミシガン湖畔の某C大学からやってきたデンジャラス嬢は、「マイケル七世が…」と絶好調で飛ばしていたが、それはミカエル七世と読んでほしかった。
…。しかし、218まで来ましたね。今年中に三百行きそうですね。
ジョン=トラボルタの変な踊りが見れます。なんていうの、MPが吸い取られる感じ。いや、釣られて踊ってしまう奴だから、さそう踊りか。
タブロイド紙の記者フランク=クインラン(ウィリアム=ハート)と、ヒューイ=ドリスコール(ロバート=パソトレリ)は、ヒューイの愛犬スパーキーと一緒に、表紙を飾るクリスマスの写真を撮ってきたが、出来が悪くて編集長ヴァルタン=モルト(ボブ=ホスキンズ)はカンカン。クインランは有名紙に在籍し賞を取ったこともある敏腕記者だが、ヒューイの方は、愛犬スパーキーが有名人とのツーショットが取れる小道具として、そして、なにより編集長が昔飼っていた犬にそっくりということで、編集長のお気に入りであり、そのくせヒューイにしか懐いていない為に馘首(くび)になっていない状況。帰ってくるなり、クリスマスツリー用の大木の手配に失敗し(輸送費を減らすために、大木を半分に切って運んだ後、組み立てるという荒唐無稽な計画を立てたため)、今度失敗したら、犬の調教師を雇ってお前を馘首だと罵られる始末。そこで、クインランの所に届いた、天使が住み着いているんですという投書を取材に行くために、編集長の部屋に居た新入りにして天使研究の専門家を名乗るドロシー=ウィンタース(アンディ=マクダウェル)を連れて、手紙を送ってきたミルバンク(ジーン=ステイプルトン)の元に赴く。ところが、そこに居たのは、背中から羽が生えてはいるが、腹は出ていて、トランクス一枚、煙草は吸うし酒を飲むおよそ天使の荘厳なイメージからはかけ離れた、好色そうな男だった…。
行く先々でトラブルを起こし(牛に向かって「決闘だ!」といいながら突進して、頭突きして脳震盪を起こして目を回す、酒場で突然踊りはじめて酒場に居た女の人全員が釣られて踊りだし、その酒場の男たちと乱闘を引き起こす…)ながら、クリスマス前に本社に着こうと車を走らせる…。
脚本・監督は、ノーラ=エフロン。
ああ、「めぐり逢えたら」(ロードショーの鬼82)、「ユー・ガット・メール」の監督か。
何となく散漫な印象は、「めぐり逢えたら」と全くおんなじですが、ハッピーエンドがいいところなのも同じ。あの恋人同士の離れたくない感じが良く描けてると思います。あの、初々しい感じがたまんない。
主役のウィリアム=ハート、どうも名前に聞き覚えがあったんですが、英語版にも日本語版のウィキを見ても、そこに載ってる彼が出演した映画を見たことがない。しょうがないので、自分のブログの中で検索してみたら、ありましたよ、「天国の青い蝶」(ロードショーの鬼156)の昆虫学者アラン=オズボーン。すごい。自分のブログに感心してしまいました。
で、フランス語版のウィキをみたら、確かに間違いない。カナダとかで活躍してる俳優だからな…。
っていうか、「天国の青い蝶」と全く演技が同じでしたよ。
ヒロイン、アンディ=マクダウェルは、ああ、「ハドソン=ホーク」(ロードショーの鬼192)のヒロインか。カントリーの歌手を目指している役なので歌を歌ってましたが、結構うまいですね。
編集長ヴァルタン=モルトことボブ=ホスキンズは、「マスク2」(ロードショーの鬼163)のオーディン、「スターリングラード」では、ニキータ=フルシチョフだそうです。
最初にマイケルに出会い手紙を送ってくるパンジー=ミルバンク(ジーン=ステイプルトン)は、ユー・ガット・メールに出てきて、メグ=ライアンの親しい友人バーディー=コンラッド役。
マイケルがつかまって最初に裁判を受ける時の判事エスター=ニューバーグ(テリー=ガー)はトッツィー(ロードショーの鬼47)のホフマンの最初の恋人役で、最初にオーディションに落ちたので代わりにホフマンがオーディションを受けに行くことになるサンディ-=レスター。
ウェイトレスの女の子(ジョーイ=ローレン=アダムス)も可愛いです。


Michael.
マイケル。いや、大天使ミカエルって読みたいんだけど。
その昔、ミシガン湖畔の某C大学からやってきたデンジャラス嬢は、「マイケル七世が…」と絶好調で飛ばしていたが、それはミカエル七世と読んでほしかった。
…。しかし、218まで来ましたね。今年中に三百行きそうですね。
ジョン=トラボルタの変な踊りが見れます。なんていうの、MPが吸い取られる感じ。いや、釣られて踊ってしまう奴だから、さそう踊りか。
タブロイド紙の記者フランク=クインラン(ウィリアム=ハート)と、ヒューイ=ドリスコール(ロバート=パソトレリ)は、ヒューイの愛犬スパーキーと一緒に、表紙を飾るクリスマスの写真を撮ってきたが、出来が悪くて編集長ヴァルタン=モルト(ボブ=ホスキンズ)はカンカン。クインランは有名紙に在籍し賞を取ったこともある敏腕記者だが、ヒューイの方は、愛犬スパーキーが有名人とのツーショットが取れる小道具として、そして、なにより編集長が昔飼っていた犬にそっくりということで、編集長のお気に入りであり、そのくせヒューイにしか懐いていない為に馘首(くび)になっていない状況。帰ってくるなり、クリスマスツリー用の大木の手配に失敗し(輸送費を減らすために、大木を半分に切って運んだ後、組み立てるという荒唐無稽な計画を立てたため)、今度失敗したら、犬の調教師を雇ってお前を馘首だと罵られる始末。そこで、クインランの所に届いた、天使が住み着いているんですという投書を取材に行くために、編集長の部屋に居た新入りにして天使研究の専門家を名乗るドロシー=ウィンタース(アンディ=マクダウェル)を連れて、手紙を送ってきたミルバンク(ジーン=ステイプルトン)の元に赴く。ところが、そこに居たのは、背中から羽が生えてはいるが、腹は出ていて、トランクス一枚、煙草は吸うし酒を飲むおよそ天使の荘厳なイメージからはかけ離れた、好色そうな男だった…。
行く先々でトラブルを起こし(牛に向かって「決闘だ!」といいながら突進して、頭突きして脳震盪を起こして目を回す、酒場で突然踊りはじめて酒場に居た女の人全員が釣られて踊りだし、その酒場の男たちと乱闘を引き起こす…)ながら、クリスマス前に本社に着こうと車を走らせる…。
脚本・監督は、ノーラ=エフロン。
ああ、「めぐり逢えたら」(ロードショーの鬼82)、「ユー・ガット・メール」の監督か。
何となく散漫な印象は、「めぐり逢えたら」と全くおんなじですが、ハッピーエンドがいいところなのも同じ。あの恋人同士の離れたくない感じが良く描けてると思います。あの、初々しい感じがたまんない。
主役のウィリアム=ハート、どうも名前に聞き覚えがあったんですが、英語版にも日本語版のウィキを見ても、そこに載ってる彼が出演した映画を見たことがない。しょうがないので、自分のブログの中で検索してみたら、ありましたよ、「天国の青い蝶」(ロードショーの鬼156)の昆虫学者アラン=オズボーン。すごい。自分のブログに感心してしまいました。
で、フランス語版のウィキをみたら、確かに間違いない。カナダとかで活躍してる俳優だからな…。
っていうか、「天国の青い蝶」と全く演技が同じでしたよ。
ヒロイン、アンディ=マクダウェルは、ああ、「ハドソン=ホーク」(ロードショーの鬼192)のヒロインか。カントリーの歌手を目指している役なので歌を歌ってましたが、結構うまいですね。
編集長ヴァルタン=モルトことボブ=ホスキンズは、「マスク2」(ロードショーの鬼163)のオーディン、「スターリングラード」では、ニキータ=フルシチョフだそうです。
最初にマイケルに出会い手紙を送ってくるパンジー=ミルバンク(ジーン=ステイプルトン)は、ユー・ガット・メールに出てきて、メグ=ライアンの親しい友人バーディー=コンラッド役。
マイケルがつかまって最初に裁判を受ける時の判事エスター=ニューバーグ(テリー=ガー)はトッツィー(ロードショーの鬼47)のホフマンの最初の恋人役で、最初にオーディションに落ちたので代わりにホフマンがオーディションを受けに行くことになるサンディ-=レスター。
ウェイトレスの女の子(ジョーイ=ローレン=アダムス)も可愛いです。
